こんにちは!トレーナーのシュウヤです!
今回は、「お酒との付き合い方」についてお話しいたします。
これを読まれてる方でも、お酒が好きな方、ストレス発散や日々の晩酌、コミュニケーションの方法としてお酒を飲まれる機会はあるかと思います。
お酒が及ぼすデメリットや翌日の調整法などを知ることで、上手にお酒(アルコール)と付き合っていきましょう!
・お酒を飲む頻度が多い
・飲んだ翌日体調が優れない
・少しでも健康や美容のデメリットを減らしたい
という方は、最後までお付き合いください!
お酒のデメリットを最小化するには?
まず、アルコールの簡単な吸収、分解過程を説明します!
アルコールは胃にあるうちはゆっくりと吸収され、小腸に入ると速やかに吸収されます。
そして吸収された大部分は肝臓で分解されます。
アルコールは主に肝臓で酵素により分解され、アセトアルデヒドという有害物質に分解されてそこから無害な酢酸へと変化していきます。(ちなみにアセトアルデヒドはお酒を飲んだ時に顔が赤くなったり頭痛や吐き気などの原因になる物質です)
そこから最終的に水と二酸化炭素に分解され呼気や尿から体外へ排出されます。まあこの辺は小難しいので流れだけなんとなく知ってるだけで大丈夫です。笑
例えばアルコールを飲む時に必要な栄養素として、(細かい説明はここでは省きます)アルコールの分解の過程で亜鉛やマグネシウム、ナイアシンなどが必要になります。
亜鉛は日本人で多くの方が不足しがちな栄養素で味覚や皮膚(アレルギーとの相関)免疫機能などにも関わるので亜鉛が不足するとこういった悪影響を及ぼす可能性があります。
・亜鉛(牡蠣や卵、納豆や魚介類など)
・ナイアシン(鶏胸肉やささみ、カツオやマグロなど)
・マグネシウム(バナナやほうれん草、玄米など)
これらの食材やサプリメントをお酒を飲みながらや前後に意識して摂取するのはオススメです。
お酒の代謝に使われる栄養素は「糖質代謝」にも使われるため、代謝が追いつかなくなることで体脂肪へと蓄積されます。
糖質を含まないお酒にすることも肥満の予防には必要です。
しかし、飲酒時の脳への影響を考えると糖質は摂った方が良いとされている為、日常から糖質制限をされている方は適度に糖質は摂った方が良いでしょう!
お酒の及ぼす影響について
そしてここからはお酒が好きな方は少し耳が痛い話になりますが、ちゃんとデメリットも理解した上でメリハリをつけて飲んだり、量を抑えて頂ければと思います!
アルコールのデメリットととして、発ガン性が認められていたり体の炎症を引き起こす原因になったり、免疫の低下なども引き起こします。
また、アルコールが入ってくると体に有害なので優先的に分解するので、本来消費できてたエネルギーが消費されずに脂肪になる原因にもなってしまいます。。
そして女性は特に気にされてる方が多いと思いますが体の酸化にも影響を与えます。
例えばしみやそばかすなどの影響として喫煙や紫外線、排気ガスがありますがアルコールも多大な影響を与えます。
まとめ
ここから調整方法について最後にまとめて終わりたいと思います。
お酒を飲んだ次の日は体の中にエネルギーが余っている事が多いので、その状態でガッツリ食事を取ってしまうと太る原因になってしまいます。
果物や野菜などカロリーが低く栄養価の高いものや、特にお腹が空いてないならお水だけでも良いかと思います!
「翌日に調整出来れば良いか」と思えると折角の食べ飲みも存分に楽しめてメリハリが付けれると思うので実践してみて下さい!!
僕も食べ飲みした翌朝は食欲が乱れたりするので気をつけています、笑
アルコールは水を使って分解されるのでお酒を飲みながら水を飲むのも理に適っていますね!!
アルコールを好きな方は多いと思いますが、そのデメリットや対策、調整方法などを知るとメリハリをつけながら楽しめるかと思います。楽しむ時は思いっきり楽しんで、頑張る時は少し頑張りましょう!
皆さんが楽しみながらお酒と向き合えるようなお役に立てれば幸いです!